Quantcast
Channel: 地方私鉄 1960年代の回想
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1242

淡路の魅力

$
0
0
 時代が経つにつれ、淡路の失われた時代の魅力が益々強くなって来る。
淡路で最も印象深かったことを書いた記事の1回目。

過去記事より。
「淡路交通 昭和40年の洲本(1)」 公開日 2015.2.6 

島の電車で断片的に淡路島のことを取り上げてきましたが、今回は洲本の街に限定してこれまでの写真を再調整して整理してみます。

明石港~岩屋港経由して急行バスで遠路はるばる到着した洲本の街(昭和40年)の印象は、予想外に開けていたが大都市とは明らかに違っていてゴチャゴチャした街の風情に堪らない魅力があった。今では全国至るところ統一化されて殺風景になってしまったが、洲本の訪問記録を読み返してみるとこの時代ならではの凄い光景があった。一種独特の雰囲気、こんな風景を写真に記録してなかったことが惜しまれる。

❶三熊山山頂から見た洲本の街全景 1965年8月
淡路交通の電車が出ている洲本。街並みの向こう船着場から関西汽船や南海汽船の航路が神戸や深日と洲本を結んでいる。

❷洲本の漁港の光景 三熊山をのぞむ. 

❸洲本港 洲本~和歌山深日や洲本~大阪・神戸間を結んでいた.
和歌山経由で来た観光客をここで島めぐりバスが迎える.

❹観光客向相手の大通りで大浜公園、三熊山方面へ向う.



右に向かうと洲本駅電車のりばに出る.大通りには大衆食堂、酒場、喫茶、みやげ物店が軒を連ねている.ちょうど淡路島まつりで8月3日は盆踊り大会、どこからか盆踊りの音楽が賑やかに響いていた.
❺淡路交通電車バスのりば
洲本観光会館について。洲本の交通センターにあり一階喫茶室、二階特別食堂、大食堂、売店などで三階屋上には観光座があって島情緒豊かな淡路人形芝居を上演している(淡路交通パンフレットより)
この会館は殆どバス客向けに作られたようなもので電車の駅については何も触れていない。駅は立派な会館の一階の一遇を借りているに過ぎない感じであった。

➏洲本駅
➏洲本駅

↓ラベルの「淡路交通」クリックで淡路の記事全てが繋がります。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1242

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>