昔、東京で「郊外電車」と言えば渋谷から吉祥寺へ向かう帝都電鉄(現井の頭線)モハ100形200形がその代表的な電車だったようで、幼い頃に絵本か何かで見たヒサシ付運転席窓とオデコライトの郊外電車が強く印象に残っている。
井の頭線の富士見ヶ丘で撮ったこの1枚。無残な2つ目ライトで全く関心が無かったが1403の経歴を調べてみるとこれこそは帝都電鉄モハ100形のなれの果てのようである。ライトを1っ目に戻し運転席窓ヒサシを付けたアンチクライマー付の前パンタ車を想像すると、何かで見たあの郊外電車の姿が目に浮かぶ。
井の頭線の富士見ヶ丘で撮ったこの1枚。無残な2つ目ライトで全く関心が無かったが1403の経歴を調べてみるとこれこそは帝都電鉄モハ100形のなれの果てのようである。ライトを1っ目に戻し運転席窓ヒサシを付けたアンチクライマー付の前パンタ車を想像すると、何かで見たあの郊外電車の姿が目に浮かぶ。
デハ1403 富士見ヶ丘 1964年8月
永福町車庫の空襲で被災しなかったデハ1400・1450形3両が2代目1401~1403に改番されたそうだ.
その後の2灯化、ヒサシ撤去などの改造で本来の姿を失った.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Clik here to view.

デハ1403の編成に組まれたサハ1303も過去の遍歴が大変に複雑.
元祖は帝都電鉄モハ200形のようだが.
元祖は帝都電鉄モハ200形のようだが.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Clik here to view.

サハ1562
富士見ヶ丘の風景. 1964年8月
検車区が永福町から富士見ヶ丘へ移転される前で留置線があった.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
小田急デユニ1002+デニ1101. 1962年9月 喜多見-成城
1960年にデユニ1002はクハ1551の車体に乗せ換えられた.
荷電となっても小田急青電デハ1501+クハ1551(旧帝都所属車)の帝都スタイルの面影を前面に残していた.
Clik here to view.

小田急デユニ1002+デニ1101. 1962年9月 喜多見-成城
1960年にデユニ1002はクハ1551の車体に乗せ換えられた.
荷電となっても小田急青電デハ1501+クハ1551(旧帝都所属車)の帝都スタイルの面影を前面に残していた.