駿遠線と言えばお馴染みの蒙古の戦車。しかしDB601はあまり馴染みがなく私も動いているのを見たことがありません。以下は駿遠線の逸話と資料集「駿遠線物語」の著書 中村修さんから戴いた図面と車両解説です。
DB601原型
⇩
DB601 1953年改造
DB601昭和26(1951)年5月、自社大手工場製の改造第1号機。廃車となったB7形蒸気機関車7号機の足回りを転用し、蒸気機関(ボイラーやシリンダー類)をディーゼル機関(エンジン)に換装した形となった。自重7トンのB凸形で、全長5,047ミリ、動輪径610ミリ。機関は金剛のDA60を装備し、出力110PS、回転数2,200rpm、牽引重量47トンだった。その後昭和28(1953)年11月に改造認可を得、車軸配置B1をBとし、全長5,130ミリに改造された。 解説:中村修さん
蒸機下回りを利用したディーゼル機関車への改造は森製作所などでよく行われていたが、駿遠線は全て自社工場の改造であり、当初の下回りに蒸機時代の名残を残していた。その後、少しづつ改造を進め最後は相良で見たような形状となった。
もっと凄いのはDB605で、晩年には車体を実質的に振り替えDB606に改番された。そして、赤穂鉄道からきたDC102を改造した別のDB606もいたので、訳が分からなくなってくる機関車である。
もっと凄いのはDB605で、晩年には車体を実質的に振り替えDB606に改番された。そして、赤穂鉄道からきたDC102を改造した別のDB606もいたので、訳が分からなくなってくる機関車である。
上の図面に近いDB601(前から見る) 袋井 1963.4.4
相良で見たDB601(後から見る) 1966.9.23
袋井で見た3年後、前部の外装が改造されていた。