先月、世田谷線を三軒茶屋から下高井戸に向けて撮ってみたのですが曇天でぱっとしません。
こんなありふれた風景を昔の玉電下高井戸線の雰囲気と比較してみました。
住宅や道路の一新以外は今も昔も鉄道と車(踏切)が共存する静かな住宅地の雰囲気はそれほど変わっていないようです。
![]()
下高井戸に向けて山下を出たところ![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
こんなありふれた風景を昔の玉電下高井戸線の雰囲気と比較してみました。
住宅や道路の一新以外は今も昔も鉄道と車(踏切)が共存する静かな住宅地の雰囲気はそれほど変わっていないようです。
西太子堂 2013.04.14
西太子堂-若林
山下からの直線が右にカーブした先に松原の駅がある.山下-松原 2013.04.14
山下-松原
![](http://3.bp.blogspot.com/-avwSTDDG7pE/UaaILRI2VGI/AAAAAAAAgKE/Wm2l2yBkiGQ/s1600/16_004.jpg)
下高井戸に向けて山下を出たところ
![](http://3.bp.blogspot.com/-ay1YMMiEp0E/UaaFY_g3bgI/AAAAAAAAgI0/MO13uG3GBRE/s1600/16_005%C2%B10.jpg)
![](http://3.bp.blogspot.com/-Zk8yN8n8-58/UaaFZLHQVgI/AAAAAAAAgI4/HTDFEKWHmTk/s1600/16_006%E6%96%B0.jpg)
山下からの直線の線路が右へカーブするところ. 山下-松原 1962.12.07
カーブの脇にはドブ川が流れる.
現在の下高井戸駅 2013.04.14
![](http://1.bp.blogspot.com/-vOspoqlg-IE/UaWmR-h7mjI/AAAAAAAAgEs/LMnUvPWp6vE/s1600/16_009%E6%96%B0.jpg)
![](http://4.bp.blogspot.com/-AvHVoUn9V8c/UaaFp6FECbI/AAAAAAAAgJE/boVRaI4yqVs/s1600/16_007.jpg)
下高井戸駅 1962.12.07
![](http://2.bp.blogspot.com/-ftKCZDyuTuk/UaXz2LWSauI/AAAAAAAAgIk/skLL5vAtEyE/s1600/img431.jpg)
塀の向こうには京王線のダブルルーフが走っていた.下高井戸 1962.12.7