1/80 9mm
「むかし下津井軽便鉄道」
1913年(大正2年)開業した下津井軽便鉄道。
その後、下津井電鉄と社名変更し、1990年(平成2年)に廃止となる。
私の故郷、岡山の情景を1/80スケール、下津井電鉄をモチーフに再現してみました。
製作のコンセプト
①レイアウトの4つのコーナ部分に、趣の異なった情景を製作するとともに、全体的にまとまるようにする。
②思い出の1シーンをレイアウト上で再現する。
③少年時代の昭和50年代から廃止となる平成2年の末期の姿、季節は夏とする。
以上は作者(磯野さん)の作品解説より
Clik here to view.
昭和50(1975)年代から平成2(1990)年廃線までの下津井電鉄の夏をイメージしたコンセプトが素晴らしいが、驚いたのはHO(1/87)ナローではなく16番(1/80)ナローで製作されたことです。
軽便模型はHO(1/87)ナローが全盛になってから、私は16番(1/80)ナローのレイアウトを見たのはこれが初めてです。何故1/87でなく1/80で作ったのか、その良さは何か、今回のレイアウトでは十分に確認できませんでしたが、私も考えている1/80のメリットがあったのではないかと思います。もちろん1/80ナローは殆ど市販されていないデメリットがありますが、今回の下津井ではそんなデメリットは何も無かったのでしょう。
この翌日の瀬戸大橋開通(1988.4.10)で、下津井電鉄⇄丸亀航路の四国ルートも衰退の運命に.
「むかし下津井軽便鉄道」
1913年(大正2年)開業した下津井軽便鉄道。
その後、下津井電鉄と社名変更し、1990年(平成2年)に廃止となる。
私の故郷、岡山の情景を1/80スケール、下津井電鉄をモチーフに再現してみました。
製作のコンセプト
①レイアウトの4つのコーナ部分に、趣の異なった情景を製作するとともに、全体的にまとまるようにする。
②思い出の1シーンをレイアウト上で再現する。
③少年時代の昭和50年代から廃止となる平成2年の末期の姿、季節は夏とする。
以上は作者(磯野さん)の作品解説より
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Clik here to view.

港から下津井駅にかけて俯瞰する. 2013.10.06
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Clik here to view.

下津井港?を見て下津井駅に到着する風景
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Clik here to view.

下津井車庫から下津井駅を見る
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Clik here to view.

車庫がある下津井駅全景
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Clik here to view.

東下津井駅?の駅前商店街とドームの建物(電器店?)
レールはシノハラナロー用フレキ(市販ナロー用ではベスト)を使用
レールはシノハラナロー用フレキ(市販ナロー用ではベスト)を使用
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.Clik here to view.

Clik here to view.

軽便模型はHO(1/87)ナローが全盛になってから、私は16番(1/80)ナローのレイアウトを見たのはこれが初めてです。何故1/87でなく1/80で作ったのか、その良さは何か、今回のレイアウトでは十分に確認できませんでしたが、私も考えている1/80のメリットがあったのではないかと思います。もちろん1/80ナローは殆ど市販されていないデメリットがありますが、今回の下津井ではそんなデメリットは何も無かったのでしょう。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
下津井港を見て下津井駅へ下る末期の下津井電鉄 1988年春Clik here to view.

この翌日の瀬戸大橋開通(1988.4.10)で、下津井電鉄⇄丸亀航路の四国ルートも衰退の運命に.