Quantcast
Channel: 地方私鉄 1960年代の回想
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1229

花巻電鉄 クルマ社会到来の直前

$
0
0
1960年代前半の地方の道路は幹線や都市部を除けばどこも未舗装でトラックもバスも滅多にやって来なかった。車も来ない砂利道の端をお客を満載した軽便電車が走って行く。花巻電鉄軌道線の昭和39年頃はそんな風景であった。日本がクルマ社会到来で大きく変わるほんの直前、昭和39年頃の地方私鉄は廃線ラッシュであったが、その一方でまだ元気に走っていた路線もあった時代であった。
あのクルマ社会到来の直前から50年が経った今、どこへ行ってもマイカーが綺麗になった道路や見違えった街並みを走っている。そんなマイカーもEV時代到来となる今年の東京モーターショー2013がまもなく開催される。

滅多に車が来ない砂利道と花巻軌道線の線路. 鉛温泉-山の神 1964.08.02
豊沢側に沿った街道(現:県道12号)でもこの辺りではバスやトラックを見掛けなかった.

そんな道路の端をお客満員でやってきた軽便電車. 鉛温泉-山の神

花巻近郊の西公園停車場へやって来た「滝乃沢」行きのバス.
花巻近郊には既にバス網が進んでいたようだ.

西公園を過ぎると道路は狭くて穴ぼたらけ.こんな道路をバスが走っていた.
天気が良いと水をまいて少しでも埃を抑えるのは東京郊外でも同じであった.

雨が降ると悲惨な状況に. 埃と泥に悩まされた時代であった. 1966.03.04


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1229

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>