北陸本線金沢駅の片隅から金石街道に沿って日本海へ向かって走る金石線の昭和39年12月時点を紹介してありますが、田辺さんが撮った昭和38年7月はたった1年半前なのに結構違いがあるようです。
一見昭和39年とおなじような風景でもよく見ると、電車や電機がまだポール時代で、ひなびた客車は電車に牽引されてまだ活躍していました。この1年半後には客車牽引はなくなりポールからパンタに交換され、寄せ集め車両の淘汰があったなど、この昭和30年代後半は僅かな期間でいかに地方私鉄が変化して行ったかが分かります。
何だこれは! の世界が急速に消えていった時代だったのでしょう。
撮影:1963.07.12 田辺多知夫
中橋を発車したモハ1831+サハ521
まだ活躍していたサハ552+サハ551 中橋
2軸駆動のEB電機(EB301)の背後に写った金沢の裏町風景 中橋
ポール電車モハ1831 中橋
浅野川線から転籍してきた異タイプのポール電車モハ1601 中橋の車庫
この後小松線へ転じてトレーラとなる.
中橋のモハ3351. この頃の排障器もやがてなくなる.
北陸本線金沢駅の風景
北陸本線金沢駅構内.金石線中橋駅への連絡線が左手に延びていた.
終点大野港の金石線新造車モハ3301とサハ551
一番奥に留置されているのはサハ600形(元名古屋市電) 単車サハ701
一番奥に留置されているのは