Quantcast
Channel: 地方私鉄 1960年代の回想
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1229

下津井電鉄 1枚の写真から 2

$
0
0
先日の1枚の写真、先頭クハ9の編成がとても貴重な写真です、クハ9に続く中間サハも気になります。
1963年に田辺さん、1962年に私が訪問した下津井電鉄の写真で元栗原電鉄のサハを探してみました。元栗原はサハ1、2そして少し長いサハ3の3両が在籍していたようです。

撮影: 1963.07.19 田辺氏、1962.07.29 katsu

 1963.07.19 茶屋町

上の写真を拡大してみるとクハ9+サハ1or2+モハ50系   

下津井の車庫に休むモハ102+サハ3(元栗原)+クハ  1963.07.19
翌年にモハ102+サハ3+クハ22の固定編成化の改造が行われた.

下津井の車庫風景 1963.07.19

モハ103+クハ24の向こうに見えるサハ3(元栗原)   1963.07.19

 モハ52+サハ1(元栗原)+クハ23  1962.07.29

電装解除されたサハ1(元栗原)  1962.07.29
元に戻したら素晴らしい電車になることでしょう.


モハ103+クハ24 下津井  1963.07.19
1961年に登場したモハ103+クハ24 茶屋町  1963.07.19
私はこの新鋭電車を全く無視してしまい1枚も撮らなかったが、田辺さんはこの電車を何枚も撮っていたのでお気に入りだったのだろう。茶屋町は軽便にしては立派な駅であった。

ナロー模型ではこんな元栗原や元単端のような異種中間車を組み合わせた箱もの編成の楽しみ方がありますね。


岡山駅の準急「鷲羽」1963.07.19 宇野線経由で宇野まで走っていた。
宇野線茶屋町で下津井電鉄に乗換えれば鷲羽山に行ける時代であった。



Viewing all articles
Browse latest Browse all 1229

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>