先日の1枚の写真、先頭クハ9の編成がとても貴重な写真です、クハ9に続く中間サハも気になります。
1963年に田辺さん、1962年に私が訪問した下津井電鉄の写真で元栗原電鉄のサハを探してみました。元栗原はサハ1、2そして少し長いサハ3の3両が在籍していたようです。
撮影: 1963.07.19 田辺氏、1962.07.29 katsu
![](http://1.bp.blogspot.com/-Y79vk3TGeJA/V7lOB9MzomI/AAAAAAABI1c/p9gDUkEivrY4FbWNUkaCxMfwW_zKxpS8gCLcB/s400/13925873_656625697847374_5810935416934193260_o.jpg)
1963.07.19 茶屋町
上の写真を拡大してみるとクハ9+サハ1or2+モハ50系
下津井の車庫に休むモハ102+サハ3(元栗原)+クハ 1963.07.19
翌年にモハ102+サハ3+クハ22の固定編成化の改造が行われた.
翌年にモハ102+サハ3+クハ22の固定編成化の改造が行われた.
下津井の車庫風景 1963.07.19
モハ103+クハ24の向こうに見えるサハ3(元栗原) 1963.07.19
モハ52+サハ1(元栗原)+クハ23 1962.07.29
モハ103+クハ24 下津井 1963.07.19
1961年に登場したモハ103+クハ24 茶屋町 1963.07.19
モハ52+サハ1(元栗原)+クハ23 1962.07.29
電装解除されたサハ1(元栗原) 1962.07.29
元に戻したら素晴らしい電車になることでしょう.
モハ103+クハ24 下津井 1963.07.19
1961年に登場したモハ103+クハ24 茶屋町 1963.07.19