Quantcast
Channel: 地方私鉄 1960年代の回想
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1229

旧東海道を行く木造ポール電車2 リニューアル

$
0
0
廃線前の昭和36年に台風で黄瀨川に架かる橋が流出し、三島広小路から沼津行きは国立病院前で折り返し運転となり、その先の国立病院前~沼津間は代行バスを運転していた。川向うの沼津側に残された3両は廃車になり、最終日まで残ったのは7両(内1両休車)であった。

ED11(元国鉄アプト式電機ED40形)の背後に見える軌道線の車両.大場車庫

鉄道線の大場工場に集結した軌道線の車両.1963.2.22
最終日まで残った7両がそのまま留置されていた.

廃線記念にオープンデッキの花電車3号に改造されたモハ202.
201と202の西武時代はこんなオープンデッキで伊豆箱根転入時にドアをつけた.


モハ15(元大雄山線)車中から見た隣の異様に運転台が低いモハ206頭部.

最後まで残った小ぶりで頭が下がった最も魅力的な電車モハ206   1963年7月
同型205は廃車体で残っていた.

モハ45さてこの車両は何か? 

23


鉄道線大場工場の中では西武へ発注したモハ1000系の自社艤装中であった.
昭和38、39年に2編成6両が導入された.車内のクロスシートが見える.


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1229

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>