常総筑波鉄道筑波線は昭和40年6月に鹿島参宮鉄道と合併して関東鉄道筑波線になり、その後、昭和54年に関東鉄道から分離して筑波鉄道となった。
1966(昭和41)年に田辺さんが撮った筑波線を紹介します。この頃は関東鉄道筑波線が正しい社名だが筑波鉄道のラベルに入れてあります。
1966(昭和41)年に田辺さんが撮った筑波線を紹介します。この頃は関東鉄道筑波線が正しい社名だが筑波鉄道のラベルに入れてあります。
1966.10.10 撮影:田辺多知夫氏
愉快な国鉄乗り入れ列車が岩瀬方面へ向って走っていた.常陸桃山-真壁
国鉄水戸線が筑波駅まで乗り入れていたのでしょうか.
機関車はDC202 常陸桃山-真壁
筑波山麓でまだキハ303が活躍していた. 筑波-常陸北条
キハ303
筑波駅のキハ303
筑波駅のホハフ201
ホハフ201を挟んだ編成.
キハ401 筑波-常陸北条
土浦駅の筑波線
常磐線土浦駅風景
筑波山麓でまだキハ303が活躍していた. 筑波-常陸北条
キハ303
筑波駅のキハ303
筑波駅のホハフ201
ホハフ201を挟んだ編成.真壁
キハ401 筑波-常陸北条
常磐線土浦駅風景