井笠や下津井の線路がしっかりしていた事はよく知られています。
改めて井笠の線路の風景写真を見ると、とても美しい! 雑草などは生えてなく軽便とは思えないしっかりした線路です。ここを赤い気動車が客車を牽いてえらい速度で飛ばしてきました。
3'6''ゲージならどうという事はない線路風景ですが、ナローゲージの線路となるとゲージの狭さだけで強く惹きつけられます。狭いゲージと枕木のサイズと配置のバランスが独特で、その美しさに思わず各社の線路を採寸したことがあります。
井笠鉄道のしっかりした線路 1967年
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
改めて井笠の線路の風景写真を見ると、とても美しい! 雑草などは生えてなく軽便とは思えないしっかりした線路です。ここを赤い気動車が客車を牽いてえらい速度で飛ばしてきました。
3'6''ゲージならどうという事はない線路風景ですが、ナローゲージの線路となるとゲージの狭さだけで強く惹きつけられます。狭いゲージと枕木のサイズと配置のバランスが独特で、その美しさに思わず各社の線路を採寸したことがあります。



下津井電鉄のしっかりした線路 1962年
軽便としては太い30kgレールが使われた


頸城鉄道のか細い線路 1970年
15kgレールが使われた
15kgレールが使われた


尾小屋鉄道は軽便の標準的な線路だったと思われます. 1962年
