「ミンガラーバ! ミャンマー・レイルサイドストーリー」
本日からスタートで早速観てきました。
オリンパスギャラリー東京(新宿) 8/28~9/9 木曜休館
オリンパスギャラリー大阪 9/18~9/30 木曜休館
オリンパスギャラリー
September 1, 2020, 7:24 pm
淡路交通のカルダンドライブ車はこれまでに何回かアップしてきました。
淡路に4両いたカルダンドライブ車について画像更新し改めて整理してみます。
自社ガソリンカーのキハニを改造してエンジンに代えモータを床下に吊り下げ、ガソリンカーのプロペラシャフトを使った直角カルダン駆動だったモハ2006~2009 4両は、まるで模型の駆動方式みたいな電車であった。その後 改造遍歴があり、1両ごとに外観や駆動方式が変化に富んだ興味深い電車であった。
モハ2006 直角カルダン エンジンをモータに交換し元々あったプロペラシャフトで駆動。
モハ2007 直角カルダン 上と同様
モハ2008 垂直カルダン 直角カルダンだったがある時期に試作垂直カルダンを組込んだ。
モハ2009 直角カルダン 写真の1965年時点では電動機は外してあったようだ。
過去の記事:淡路交通 垂直カルダンドライブ車
撮影:1965年夏
モハ2006。プロペラシャフトドライブをやめて、普通の釣り掛け式駆動のブリル台車に履き替えた。側面はキハニ当時の3扉のままで角ばったスタイルは、他の3両とは全くイメージが異なる。
モハ2007。 2台の強力モータを床下にぶら下げて気動車用菱枠型台車に
プロペラシャフトで駆動する直角カルダン車。この日は準急で活躍していた。
右のモータから車輪を駆動するプロペラシャフトが見える
床下のモーターとプロペラシャフト。
モハ2008。 丸みを帯びた正面と側面2扉は2007と同様な外観。
この1台のみは試作垂直カルダン駆動方式を組込んだ台車を履いている。
直角でも平行でもない、垂直カルダン駆動とは興味深い構造だ。
モハ2009。 側面の扉を1つ埋めて2扉車に。他の3両に較べ全長が短く外観も異なる。
この時代にはプロペラシャフト駆動は使われていなかったようだ。
モハ2008に組込まれた神鋼電機(鳥羽工場)製の垂直カルダン駆動装置。
![]()
図は三重交通志摩線 5401号のもの
この解説図は同志社大学鉄研OB会「デジタル青信号」に掲載されたもので、投稿者の沖中様に借用許可をいただきました。原本は図の様式から神鋼電機のサービスマニアルと思われます。
September 4, 2020, 7:16 am
青梅(東京)~飯能(埼玉)にかけて丘陵地帯があるが、八高線金子駅から見えるのが金子丘陵で、その西方の青梅まで連なるのが霞丘陵と呼ばれている。
1960年代半ば、地方だけでなく東京近郊にもこんな長閑な風景があった。
撮影:1966.9.29
八高線金子駅で一日何本もやって来た石灰石列車。
金子丘陵を背後に貨物が金子駅に到着する。
東京近郊でこんな長閑な風景を見ることができた。霞丘陵
September 11, 2020, 12:30 am
どなたか先輩から頂戴した撮影者不明の紙焼きプリントから。
撮影は昭和30年代の前半でしょう。 私が撮り始めた頃には加悦鉄道以外は消えていた。
私も大量にある紙焼きプリント(キャビネ判)をどうしようか悩むところです。
同和鉱業小坂鉄道小坂線.
雨宮製作所製の11号機.
加悦鉄道.
宮崎交通.日車製6号機.
September 16, 2020, 6:22 pm
鉄道模型趣味(TMS) 10月号の"地方私鉄 失われた情景"第16回は「井笠鉄道 井原駅」です。
井笠鉄道末期の井原駅はホームの上にボーリング場がある駅ビルに改築されたが、1962年はかって栄えた大軽便の面影をまだ残す堂々とした駅であった。
9月20日発売
井原駅構内配線図の下絵
井原駅の笠岡行ホームと貨物上屋。
久しぶりに多摩湖線で緑が多い区間 西武遊園地から萩山までを歩いてみました。
あれから10年、狭山公園の脇は木立や茂みは成長し立入禁止の看板まであり、以前のようには撮れなくなっていた。 また、武蔵大和~萩山間は線路に沿って多摩湖自転車道(&遊歩道)があり大変歩きやすいが、ふらっと来ての撮影は難しそう。
撮影:2020.10.1
西武山口線 西武球場前
多摩湖(村山貯水池)の湖畔。
狭山公園の森。
狭山公園の脇を行く。
10年昔の狭山公園脇。 2010.5.16
武蔵大和-八坂
武蔵大和-八坂
武蔵大和~萩山間は多摩湖自転車道(&遊歩道)が線路に沿っている。
多摩湖線の国分寺行9000系。 萩山
変色した古い切符の日付を見ると昭和56(1981)年7月18日。
熊谷線を訪問したのは驚くことに40年も昔のことであった。
あの日のことが鮮明に記憶が残っていて、とてもそんな昔には思えない。
1980年の私は会社の仕事がピークを迎え翌年の夏はほっと一息ついたのだろうか、
クルマで一人ふらっと妻沼駅に立ち寄ってみたのだった。
1981.7.18
廃線が近い妻沼駅。列車が到着するまで駅前の喫茶店で一服していると夏休みの高校生達が店内にたむろしていた。クルマで鉄道沿線を撮ったのは上毛電鉄、熊谷線、筑波鉄道、山形交通三山線くらいだったか。
jha141さんからコメント戴いた妻沼線の思い出を紹介します。
全部懐かしい 幼児期から小学校に入る前まで熊谷市石原に住んで居ました 目の前が土手で上を妻沼線が走ってました(後に東部熊谷線と知る) 大きく成ったら妻沼に行きたいと思い時が過ぎ数年前廃線に成った事を知り真夏の暑い日に熊谷に行きバスで妻沼まで 電車に乗る事は出葉ませんでしたが記念館で記帳し写真を撮りその後国宝の聖天山も見学歩いて石原まで土手の雰囲気は残って居ました、陸橋の上で車掌に追いかけられた場所は解りませんでした。
妻沼駅
模型的に纏まった機関区。
妻沼駅手前の備前渠用水と思われる。
どこまでも一直線に熊谷へ向かう。
October 16, 2020, 11:01 pm
鉄道模型趣味(TMS) 11月号の"地方私鉄 失われた情景"第17回は「大聖寺川を渡り山代へ」北陸鉄道加南線です。1964年、木立を背に田園風景の中を温泉通いの電車が走っていた情景はまるで模型のようであった。
1966年航空写真。
今では立派な温泉施設が並び神社の木立に昔の面影を残している。
大聖寺川を渡る。
土手を行く元温泉電軌モハ1800形
October 17, 2020, 10:38 pm
8月12日の 浅野川線の七ッ屋で未完成であった七ッ屋駅 構内配線図。国鉄北陸本線との位置関係を航空写真に基き仕上げました。構内配線図は模型のための図でありノットスケールです。
七ッ屋駅
October 26, 2020, 6:24 pm
青空の出ぐあいを見て平日の朝北関東へ飛び出した。
上毛電鉄を撮るなら赤城山を背景にして撮る、これを長いこと考えていた。
一回の訪問で満足ゆくものは撮れないのは当然で、ロケハンのつもりで今回撮ってきました。
気持ち良い青空と雲は午前まで、午後は大きな雲で陽が陰り情けない状況に。
次回は朝早く行って午前中に的を絞るのがよさそう。
桐生周辺の混み入った鉄道路線がサッパリ分からず東武と各線の接続がこれでやっと理解できた。
新屋-粕川 撮影:2020:10:26
赤城山を背景にのどかに走る。
女渕城本丸跡の迷路のような先にあったひと気のない公園。
赤城山麓の秋の青空。
午後の赤城山麓を行く。
新屋駅から歩いて粕川駅に着く頃には青空も勢いがなくなる。
交換駅の粕川
東武特急「りょうもう」浅草から2時間ほどで赤城駅に到着。
ここで上毛電鉄に接続だが乗換えた客は私一人くらい。
東武特急「りょうもう」の終着駅赤城。
上毛電鉄の車内
遠い昔42年前の上毛電鉄デハニ52。1978年1月
November 10, 2020, 11:47 pm
昭和38(1963)年に乗った長野行の夜行列車はこんなでした。
昭和38年 夜行列車と浅間線
有楽町で切符を買い新宿駅に着くと22:35発の長野行準急「穂高」は既にホームに列車が入線し客車内は満員で空席なし、他に何本かある夜行列車のどれも登山客で長蛇の列。仕方なく「穂高」の車内通路の床に座る事にした。
発車時刻になる頃は床スペースも満杯となり、登山客満載した列車はまるで登山貸切列車のようであった。八王子あたりからは通路を移動する客もいなくなり眠ろうとしたが床に身体を丸めて横になるスペースもなく殆ど眠らずであった。
列車は甲府でDF50重連に付け替えし4時過ぎ頃に塩尻に到着すると、やっと座席に座ることができた。しかし松本までは1時間もなく殆ど眠らず早朝のうす暗い松本駅に4:45到着した。
写真下は文芸春秋に掲載された松本清張作品「遭難」で紹介された1958年夏の準急アルプスの普通3等車の車内である。1960年にアルプスが急行に昇格すると、準急「穂高」としてひきつづき運用された。
昭和40(1965)年前後のお盆の東北方面行き夜行列車も普通2等車の車内は帰省客や東北旅行客でこんな状況であった。旅行は季節休みを利用するのでどうしても混雑がピークとなる夜行列車であった。
(1960年~3等→2等になる)
昭和38(1963)年、私達が乗った準急「穂高」は超満員で床に寝るスペースすらなかった。
昨日、西村繁男絵本 原画展「やこうれっしゃ」で見た夜行列車の絵は上野発→金沢行のこんな時代の光景が実によく描かれているが、私達が乗った夜行列車とは時代が違うようで豊かになって来た日本を感じたものだった。
西村繁男絵本「やこうれっしゃ」から
November 17, 2020, 5:23 am
57年前の京王線の下り電車、私はこの写真は背後の風景から仙川駅を出てつつじヶ丘駅に向かって下っているところと思い込んでいました。ところがこの区間にある入間川がこのような小川ではないとの指摘があり、この近くに在住の大学鉄研OB氏に鑑定を依頼した結果、写真はつつじが丘駅の東側ではなく西側であることが判明しました。
1960年代の航空写真、当時の京王線築堤の高さ、背後に見える駅などから仙川~つつじヶ丘間ではなくつつじヶ丘駅西側のつつじヶ丘~柴崎間で撮影したものでした。
モノクロ写真のカラー化、現在のカラー写真は大学鉄研OB氏より送って戴いたものです。
一面田んぼだった風景はその後埋め立てられ住宅地となり、その住宅もいつの間にか今風の住宅に変わって来て、京王線に限らずどこでも沿線風景は時代とともに変化し今昔対比が難しくなってきている。遠い昔の田園風景などは忘れ去られてしまうのでしょう。
つつじヶ丘を出た下り電車、遠くに国分寺崖線の台地が見える。 1963.7.31
モノクロ→カラー化
現在のつつじヶ丘~柴崎。上の写真の撮影位置はほぼこの辺りと思われる。
つつじヶ丘駅の部分拡大で駅を出たところに下り勾配がある。
柴崎~つつじヶ丘間で撮った田園風景。1963.7.31
1960年代の航空写真(地理院地図) 柴崎~つつじヶ丘間。
November 22, 2020, 8:14 pm
先日、紅葉のわたらせ渓谷鉄道に乗って通洞にある古河足尾歴史博物館(あしおトロッコ館)を訪問し産業用機関車を訪ねてきました。帰りにすぐ近くにある足尾銅山観光(観光客のほとんどがここへ行く)にも立ち寄ってみました。足尾銅山観光の詳細はネットに詳細に紹介されているので省きます。
撮影:2020.11.21
![]()
わたらせ渓谷鉄道 通洞駅
![]()
観光で有名なトロッコ列車に乗って坑内へ。
観光客の殆どは古河足尾歴史博物館に寄らずこちらを訪問して帰る。
![]()
地下の展示室で注目したのがこの美しい坑内用電気機関車。
足尾銅山の坑内軌道は475mmゲージで誠に小さな機関車。
余りにも小さな車体でポールが巨大に見える。明治26年に足尾銅山工作課にて新造。
![]()
トロッコ列車を降りて坑道の奥にあった歴史資料展示室。
鉱石トロッコ
![]()
この先1200キロの坑道。
![]()
展示室の先の通路を進むと、そこは先ほどトロッコ列車が入って行った坑道入口であった。
November 23, 2020, 9:09 pm
NPO法人足尾歴史館は2019年4月から古河機械金属㈱が運営を引継ぎ「古河足尾歴史館」として再スタートしました。これに伴い従来の鉄道保存ボランティアチームによって運営されてきた屋外展示や車両保存活動は、独立した新たな組織「一般社団法人あしおトロッコ館」となり古河機械金属㈱協力の下「古河足尾歴史館」の屋内外展示場で昨年から活動を開始したそうです。
今回の訪問目的はこの「あしおトロッコ館」に保存されている産業用機関車の見学でした。
トロッコ館というと足尾ガソリン機関車(レプリカ)や加藤製4t機関車の動態保存がよく知られていて客寄せの運転施設のイメージが強いのですが、実は未整備車を含めて多くの産業用機関車をストックしていて、これらの整備が進むまではまだ積極的にPRしていないそうです。
今回の短時間訪問ではとても見切れずざっと確認ができただけでした。
保存車は産業用機関車で動態保存6両、復元中7両で、その他トロッコ客車、トロッコまで様々。
再度訪問した時はこれらの車両を時間掛けて見学したいものです。
これから更に整備・復元が進んで動態保存車が増えてくるとトロッコ(森林鉄道、鉱山鉄道、工事鉄道)ファンにとって見逃せないメッカ「あしおトロッコ館」になることでしょう。
![]()
運転中のカトー4t機とトロッコ客車(足回りが元向ヶ丘遊園の客車)
背後が古河足尾歴史館
足尾ガソリンカー軌道の機関車と客車(ともにレプリカ)
加藤製作所製4t機関車(動態保存)
米川鉄工所製3tガソリン機関車(動態保存) 元花巻市伊藤組
最も惹かれた小さな機関車。
気になる未整備のガソリン機関車(復元中)
ニチユ10トン電機(復元中) 元新八茎鉱山。未整備車がゴロゴロしている。
シートに包まれた元向ヶ丘遊園の豆電車(復元中)
![]()
屋外展示場とストック材。
背後の足尾の山に木が茂っている。
November 30, 2020, 11:20 pm
そろそろ津軽鉄道の原稿を書かねばと先日は大宮の鉄道博物館へオハ31形を訪ね、しばし温もりの木製車内を味わってみました。
コロナのため当館窓口・券売機での「入館券」の販売はいたしません。ご入館の際は、必ず予めセブンイレブン、ローソン、ミニストップ店舗にて販売する時間指定の「入館券」(枚数限定)をご購入ください。
とのことで事前に時間指定の入館券を購入して入場したものです。入場制限で館内はひっそりとしていて、ゆっくりと見学ができました。
津軽五所川原で撮った津軽鉄道オハ313+311+312。1966.3.3
煙突が二つ出ている。
国鉄オハ3126に復元された津軽鉄道オハ311
名物の車内ストーブ
コロナの入場制限でひっそりとしていた館内。
December 5, 2020, 3:02 am
雑誌の原稿で僅か数行の文章でデータ付合わせや調査の時間、無駄な努力とは思いますが仕方ありません。いっそ譲渡経歴や形式、系や形の使い分け、在籍時期などは省いてしまえば良いのかも知れません。
![]()
December 13, 2020, 3:38 am
西大寺鉄道の後楽園駅の跡に、
竹久夢二の郷土美術館本館が建てられているのを今日初めて知りました。夢二生家記念館は西大寺の西方 瀬戸内市にあるそうです。
竹久夢二の待宵草、太宰治の月見草は似たような花の名で二人も似たものどうし。津軽が故郷なのは太宰治で、竹久夢二の故郷は岡山だったのですね。
後楽園駅を訪問した時の訪問記を書き出してみました。
後楽園駅
![]()
岡山電軌
昭和37年7月29日
朝7時過ぎ岡山市内の宿を親切な女中さんに送ってもらい出発した。いよいよこれから西大寺鉄道訪問で後楽園の駅まで岡山電軌を見ながら歩くことにした。朝のメインストリートには岡電の単車が車体を前後に揺さぶって走っていた。
大きな堀を渡るとそこは後楽園だが左へ曲がりまた橋を渡ると、西大寺鉄道の駅が目前に現れた。待合室にいる乗客はお婆さんが二人だけ。駅に荷物を預け(15円)駅舎などを撮っているとボギー気動車キハ7がホームに入って来た。
発車までの車内ではバス運転手と同じ格好をした運転手が朝刊読みながら客席シートで一
していた。お客が4~5人乗るといよいよ発車で私は運ちゃんの横の特等席に座った。
エンジンがブルルンと掛かるとチェンジギアのレバーを入れ替えて気動車は動きはじめた。
やはりナローの乗り心地は格別でカタンカタンと気持ち良い音を響かせて民家の軒下をかすめ走った。運ちゃんの格好をよく見ると気楽な恰好で足はサンダル履き。
しばらくすると田んぼの中の一直線で草ぼうぼうの線路を気動車はえらいスピード上げてきた。左手に山陽本線が見えてくると財田(東岡山)駅に到着した。
December 20, 2020, 3:02 am
本日発売の鉄道模型趣味(TMS) 新月号の"地方私鉄 失われた情景"第19回は「雪の永平寺駅」京福電気鉄道永平寺線線です。
1968年、永平寺線では旧永平寺鉄道から引き継いだデハ104~107が活躍していて、三国港(東尋坊)~芦原温泉と永平寺詣の観光客を運んでいた。この日、日本海は大荒れであった。
TMS新年号.
永平寺駅の105. 1968.1.14
![]()
永平寺唐門.
December 26, 2020, 3:55 am
田辺さんが撮った昭和38年から両国駅をアップしてみます。
この頃は地方に行かなくても上野、両国辺りでふんだんに蒸機が撮れた時代でした。
撮影:田辺多知夫氏 1963.6.8
![]()
DD13、クハ55、C58
![]()
蒸機天国の両国駅 C58、C57、8620
両国機関区
86の貨物列車
![]()
準急「内房」
December 31, 2020, 10:36 pm
明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
沼尻鉄道 1964年正月
January 19, 2021, 10:00 pm
本日発売の鉄道模型趣味(TMS) 2月号の"失われた情景"第20回は津軽鉄道です。
現存している路線でしかも多くファンが撮影している人気の津軽鉄道。
何が失われたのかをどう表現するか、えらい時間を掛けた原稿でした。
乗客の賑わいと様々な車両が在籍しよくこんなに居たと思われる車両の数。
それと当時健在であった貨物輸送など、ある時代の津軽五所川原駅風景があった。
今月号は何故かモノクロ印刷が素晴らしく岩木山が列車の背後にうっすらと出ています。
February 3, 2021, 9:09 pm
井笠鉄道で1961(昭和36)年10月に廃車となり解体処分される予定が、奇跡的に助かり各地を転々と移動しながら近年では長野県の「野辺山SLランド」に引取られ静態保存されてきました。2018(平成30)年8月31日で同園が閉園となり、2019年に古河足尾歴史館にて保存されました。
(古河足尾歴史館HPより)
井笠で最も力のある蒸機で神辺線の天井川の勾配で客車を牽いて大活躍したそうだ。
井笠の中で最も美しいと言われている7号機。
廃線後、各地を転々として足尾の安息の地にたどり着いたのが何よりである。
![]()
7号機を初めて見たのはくじ場車庫であった。 1962.7.30
2回目の訪問ではくじ場の格納庫に保存されていた。1967.3.8
4両が格納されていた蒸機。
![]()
そして古河足尾歴史館のトロッコ館野外に展示された7号機。 2020.11.21
到着したままの姿で未整備の状態。
February 6, 2021, 5:23 am
くじ場にいた井笠の9号機(ベルギーのコッケリル製Bタンク)
臼井茂信さんの「機関車の系譜図2」にこの機関車の詳細な経緯など調査報告が掲載されています。1967年にくじ場の格納庫にいた9号機は1968年には笠岡に保存され、その後転々とし現在は井原に保存されているようです。
この写真は兄が撮影したもので撮影日、場所は不明です。
![]()
井笠9号機(
コッケリル製) 伏見桃山城 撮影日不明
くじ場の蒸機は2011年5月にこちらでも紹介しています→
くじ場のSL2
![]()
井笠9号機 くじ場の格納庫 1967年
February 10, 2021, 6:08 pm
田辺さんが撮った昭和39(1964)年の流山線風景で、この時代の沿線には春の季節感あふれる田園風景があった。改称激しい今の流鉄はこの時「流山電気鉄道」であった(1967年流山電鉄に改称)
流山の「万上みりん」輸送がトラック輸送に切替えられる直前で「万上みりん」を鉄道輸送していた時代だったようだ(万上みりん工場の引込線は1966年撤去された)。
みりん以外の貨物輸送は1976年まで続いた。
撮影:1964.4.23 田辺多知夫氏
春の田園風景を行く混合列車モハ100形+ワ11。1964.4.23
みりん輸送に使われたと思われる小型木造貨車ワ11(1964年10月廃車)とワフ31(1965年10月廃車)はこの直後に廃車となった。
この時代に主力だったモハ100形(旧南武鉄道)4両は1979年に全廃となった。
自然豊かな流山駅。
駅の背後に迫る台地に無数の樹木があったがその後樹木の全てが消えた。
流山駅の一端に貨物駅とみりん工場の引込線み線があった。小型木造貨車ワフ31が消えた翌1966年に引込み線が撤去された。この写真を撮った時のみりん工場は野田醤油醸造㈱であった。
万上みりん工場の経緯
1917年 万上味醂㈱を設立
1925年 野田醤油醸造㈱が万上味醂㈱と日本醤油株式㈱を合併
1964年10月 キッコーマン醤油㈱に改称
2006年 みりん部門を流山キッコーマン㈱に分社。
現在 流山キッコーマン㈱で万上みりんを製造している。
February 17, 2021, 7:00 pm
20日発売の鉄道模型趣味(TMS) 3月号の"失われた情景"第21回は遠鉄奥山線です。
![]()
駅を出ると井伊谷川の手前で急カーブする線路、川の向こうの小高い丘、のどかな駅と民家、そんな温暖な奥浜名湖にあった気賀口風景をTMSに纏めてみました。
ここにある写真はTMSに掲載しなかったものです。 1964.3.23
眠たくなるような長閑な気賀口の駅。
構内図下絵