Quantcast
Viewing all 1243 articles
Browse latest View live

京王線 甲州街道を行く

1963年4月に京王線新宿駅の地下駅が開業し、
更にその年の8月には架線電圧が昇圧化(600→1500V)され初の1500V専用車が登場した。
600V電車が走っていた新宿地上駅と地上線を走る最後の光景はこんなであった。

最後の新宿地上駅 1963年4月 
新宿地上駅を出るとすぐカーブして甲州街道のど真ん中を走っていた京王線。新宿地下駅が開業する直前の光景で、甲州街道を右手へ進んだ橋の上にある国鉄新宿駅南口は工事中のようだ。 駅の周辺にはまだ高いビルもなく新宿もすっきりしていた。

現在の甲州街道からJR新宿駅南口を見る。あの長閑な新宿駅周辺もあっという間にビルが林立する風景となり、今も南口の線路上(サザンテラス)が開発中である。

デハ2150形2165  新宿-初台 1963年4月 
甲州街道の道路中央を専用軌道化した区間をダブルルーフの600V電車が走っていた.
1963年4月に現在の新宿地下駅が完成し、この風景もこの直後に地下化された.

甲州街道から別れて専用軌道へ入り初台へ向かう. 新宿-初台 1963年4月

地下化工事中の新宿-初台 1963年4月
新宿駅は地下化されたが、文化服装学院から初台まではまだ地下化工事中で
この区間の地下化が完成したのは翌年の6月であった。


京王線 5000系のデビュー

1963年8月の京王線の1500V昇圧化で、1500V専用車としてデビューした5000系は8月4日から運転開始され、8月11日には5000系の試乗会があり高幡不動まで試乗を楽しんだ。その時のメモは何も残っていなかったが100km/h超えの車窓風景に恐怖感を覚えた記憶がある。まだ新幹線開業前のことであった。


グリーンカラーの京王線にアイボリーカラー5000系がデビュー.高幡不動 1963.08.11

 パノラミックウィンドウが斬新であった5000系
Image may be NSFW.
Clik here to view.
5000系運転席

2700の機器流用した新製5070系
急行[ 東八王子-新宿]  高幡不動

アイボリーカラーだが良く見ると従来型2700系+新製5070系.
まだ殺風景だった高幡不動の駅周辺.

従来型2010系 高幡不動

京王線 中型車最後の活躍3

Image may be NSFW.
Clik here to view.
デハ2400形2403を先頭に5両編成は全車パンタ付. 下高井戸 1963年4月
      この中型車5連をアップしたのが2011年7月の「京王線 中型車最後の活躍」でしたが
1、2 に引き続き3をアップしてみます。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
8月4日の昇圧化直前で世田谷の田園を行く最後の中型車 1963.07.31

デハ2402  桜上水下り線 1963.07.31

Image may be NSFW.
Clik here to view.
デハ2125  桜上水下り線  1963.07.31

Image may be NSFW.
Clik here to view.
デハ2410  撮影場所不明 1963.07.31


昇圧化後の桜上水車庫 1963.08.11

Image may be NSFW.
Clik here to view.
8月4日昇圧化直前の桜上水風景。 デハ2719 1963.07.31

Image may be NSFW.
Clik here to view.
 Image may be NSFW.
Clik here to view.

昇圧化直前の暮れゆく桜上水風景。現役中型車を見のはこれが最後だった。  

昭和37年頃の小田急(続) 

小田急電鉄で昭和30年代の喜多見~和泉多摩川あたり風景を以前アップしたことがあります。

あの頃の小田急 (1964年7月)
昭和37年頃の小田急 (1962年9月)

昭和37年の小田急で更にこの1枚を見ると、喜多見駅周辺の田畑、遠くに高く延びる木立ち、低い民家の佇まい、殺風景な光景を照らす緩やかな日差しなど、子供の頃の淡い思い出と伴にこの時代特有のものを感じてしまい、私鉄郊外電車は高架駅ではなく地上駅に愛着を感じるのはこんなところから来ているのかも知れない。

喜多見駅の風景 1962年9月


多摩川を渡る貨物列車. 和泉多摩川

多摩川を渡る1400の3連. 和泉多摩川 

渋谷玉川改札の昔

学生の頃、井の頭線から都電34番への乗換えで日々この写真のところを歩いていましたが、山手線の改札口がここにあったことは覚えていても正確な事までは記憶になく、今ある渋谷玉川改札の位置は昔あった山手線改札口の位置と同じと言えるかどうか?

①と②を推察してみたのですが、当時のことを知っている方がいらしたら
メールorコメントにて教えて下さい。

① 1969年に玉電渋谷駅から山手線改札口方面を撮ったのですが、混みあう人の流れの向きからすると柱3左下の位置に今の渋谷玉川改札より間口が狭い山手線改札口があったのではないでしょうか? (写真上)

② そして昔の写真の柱3は、今の玉川改札の右脇にある柱3ではないでしょうか? (写真下)

Image may be NSFW.
Clik here to view.
玉電渋谷駅から山手線改札口(推定)を見る.柱1に架線末端がある梁1が繋がる.1969年4月

Image may be NSFW.
Clik here to view.
今の山手線渋谷玉川改札. 2010年

本橋成一写真展「上野駅の幕間」

写真家 本橋成一氏の写真展「上野駅の幕間」を見て来ました。
上野駅の1976~1979年3年間を撮った作品で、鉄道ファンとは視点が全く異なる
迫力の鉄道風景が衝撃的でした。
この時代までは上野駅に限らずどこの駅でも題材が宝の山だったでしょう。
鉄道ファン向け誌の写真にはこういう視点はまず無かった。今思えば残念なことをしたものです。

5月2日(金)まで開催 品川キャノンギャラリーS
Image may be NSFW.
Clik here to view.

昨日のテレビ朝日スーパーJチャンネル「謎の玉川改札」

昨日の夕方、テレビ朝日のスーパーJチャンネルで「渋谷駅の七不思議」が放送され、
②「謎の玉川改札」で先日の玉川改札の今昔2枚の写真が使われました。
日を追って七不思議の一つずつを取上げて行くのかと思っていたら①から⑦まで一気の放送でした。

昔の渋谷駅山手線改札口を調べたのですが狭い改札口だったのかどうかはよく判りませんでした。
玉電本9冊、山手線、東急等どの本見ても昔の山手線改札口なんて撮る人はいなかったようです。

②「謎の玉川改札」。なぜJR渋谷駅の改札に玉川の文字が?

Image may be NSFW.
Clik here to view.

昔の玉電渋谷駅と山手線改札口
今の玉川改札

渋谷駅開業から今、そして13年後2027年の渋谷までが紹介された
Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.

昭和38年 夜行列車と浅間線

写真展「上野駅の幕間」と浅間線の話題から、昭和38年の夜行列車と浅間線のことが懐かしく思い出されてきます。1962(昭37)年~1967(昭42)年のよく夜行列車を利用した時代は、先日の写真展の上野駅風景から更に15年も昔のことであった。
あの時代の夜行列車の駅や車内が一体どんな風景であったのか写真に記録してなく悔やまれて仕方ないが、日誌の記録より1963(昭38)年夏の新宿発長野行き準急「穂高2号」夜行列車から翌朝の松本駅前までを追ってみました。

「ニュー東京」から見た昭和38年の有楽町風景.1963.07.19
1963(昭38)年7月19日。この日はまもなく消える京王の中型車を下高井戸~代田橋で撮って夕方に鉄道友の会の写真部会が開催される有楽町の「ニュー東京」へ向かった。友の会のアプト見学会の前々日で8mmを見たりして21時過ぎに「ニュー東京」を出た。

有楽町で切符を買い新宿駅に着くと22:35発の長野行準急「穂高2号」は既にホームに列車が入線し客車内は満員で空席なし、他に何本かある夜行列車もどれも登山客で長蛇の列。仕方なく「穂高2号」の車内通路の床に座る事にした。
発車時間になる頃は床スペースも満杯となり、登山客満載した列車はまるで登山貸切列車のようであった。八王子あたりからは通路を移動する客もいなくなり眠ろうとしたが床に身体を丸めて横になるスペースもなく殆ど眠らずであった。
列車は甲府でDF50重連に付け替えし4時過ぎ頃に塩尻に到着すると、やっと座席に座ることができた。しかし松本までは1時間もなく殆ど眠らず早朝のうす暗い松本駅に4:45到着した。

費用削減で夜行列車はいつも自由席であり、寝台列車や特急などは遠い存在であった。何時間も駅で並ぶことで大抵は自由席が確保できたが盆暮れシーズンには床に新聞紙を敷いて寝る事があった。しかしこの松本ヘ向かった時の夜行列車は床に横になることさえできない超満員の一夜であった。
この頃はコンビニも自動販売機もペットボトルも無かった時代、鉄撮り旅で水筒を持っていった記憶もない。クーラも付いてない真夏の超満員夜行列車でどうやって水分補給していたのだろうか? 駅にある水飲み場でなんとかなったのだろうか。

まだマイカー時代到来する前の頃、若者達の余暇の楽しみ方は登山やハイキング等が上位を占めていたのだろう。新宿駅の地下通路や階段に列をなす客や松本駅前の賑わいはあの時代特有の風景であったと思われる。夜行列車を使って全国各地をめぐるリュックを背負った若者も多かった。そんな旅人達と車中で言葉を交わすと、どこが行って良かったかの話題が噛みあわず鉄ちゃん旅がなんと悲しかったことか。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
始発前で薄暗い浅間温泉行き電車のりば.1963.07.20
薄暗い早朝の国鉄松本駅前に見つけた浅間線の線路に歓喜! カーブした線路の先へ進むと駅前広場の隅に2本のホームからなる駅があった。暗い駅には薄汚れた木造電車が2両停車していて始発まではまだ30分あった。廃線ムードが漂うひと気のない駅はまるで廃線後のようであった。国鉄松本駅前はどの商店もまだ閉まっていたが駅前のバス停には登山客が溢れ、ここだけは日の出前の早朝の感じではなかった。

松本駅前で登山客を乗せたバスが次々発車して行くと、やがて浅間線始発電車がホイッスルを鳴らし駅前にゴトゴト出てきた。朝食をとるのも忘れ早朝の駅前通りを進むと人もまばらで静まり返った街の中を電車が何本か通り過ぎて行った。
昭和30年代を色濃く残した松本駅前通りの佇まい

 昼頃の国鉄松本駅前  
早朝の駅前通りの写真は「浅間線 早朝の温泉行き電車」にあります。


井の頭線 吉祥寺駅ビルの開業

長いこと工事中であった井の頭線の吉祥寺駅ビル「キラリナ京王吉祥寺」が姿を現し開業したのが先月末。
4月23日に吉祥寺駅を通ったら各所がスッキリしていて、この日は駅ビルオープンの日であった。
2010年4月に駅ビル建替工事が始まり、長いようであっという間の4年間であった。
迷路であった井の頭線~JR北口乗換え通路は建替え工事で更なる迷路になっていたが、
工事完成で昔に比べ大幅に乗換が楽になった。
2010年4月と言えぱ丁度このブログ1960年代がスタートした頃、
ブログ訪問者の100万人目標も達成、そろそろブログ1960年代も終わりとし元の日常ブログに戻るか??

週末夜の吉祥寺駅 2014.05.10

井の頭線改札を下ったJR南口改札前の広場
井の頭線~JR南口の乗換え通路が整理され一新されたが
基本的な通路配置に改装前のイメージがよく残っている.
オープン間近の駅ビル「キラリナ京王吉祥寺」  2014.03.08

中央本線 夜行準急「穂高」2407レ

浅間線を撮りに松本へ向った新宿発のあの夜行準急「穂高」2407レは甲府でDF50の重連に付替えと日誌にあったので、この深夜の牽引機付替えのことを調べたところ「DF50だぶる」という記事を載せたサイトがありました。管理人様にお断りして掲載します。画像は私達が乗った1963年夏から1年半後、深夜の甲府駅で撮られた準急「穂高」です。


中央本線夜行準急「穂高」は甲府からEF13+マヌ34に換ってDF5033+DF503の重連牽引になります.
編成はナハ10系にオロハネ10など、機関車客車ともまだ茶色塗装の時代でした.1965年2月甲府駅.
寺田牧夫様のサイト【安楽鉄道趣味】轍楽之路No.234の「DF50だぶる」より。

季節は違うがあの夏の超満員の夜行列車はこんなであったのでしょう。
準急「穂高2号」2407レは昭和37年12月の改正で準急「穂高」2407レに変わったようで
私達が乗車した1963(昭38)年夏は「穂高2」号ではなく「穂高」になっていたようです。


遠鉄奥山線 気賀口のボギー貨車

以前「奥山線最後の日」をアップした時に行方不明であったハーフサイズのネガがやっと見つかり、気になっていた気賀口のボギー貨車他をアップしてみます。 奥山線最後の日-1

1964年秋に全廃となった遠州鉄道奥山線は、1963年春までは気賀口から先 奥山まで走っていた。奥山駅が消える直前に奥山の車庫に居たボギー貨車は、その後気賀口に移され、翌年の全廃まで奥山線の行止り狭隘なところに留置されていた。この年この現場を2回訪問したが貨車は使われた様子はなく、そこはまるで民家の庭先のような風景であった。

気賀口のワ1301. 1964.10.31
線路はここで終わるが、1年前はこの先を右へカーブし奥山まで線路があった。
 気賀口のワ1301
大正3年名古屋電車製作所製 荷重5瓲 自重3.1瓲
Image may be NSFW.
Clik here to view.
奥山線標準アーチバー  軸距1016mm、車輪径530φ(奥山線車両竣功図)

Image may be NSFW.
Clik here to view.
奥山線の線路が終わるところ.

国鉄二俣線3'6''ゲージと奥山線2'6''ゲージの並走区間. 奥山線「岡地」駅 1964.10.31
C58が走っていた国鉄ローカル線が堂々とした線路に見える.

最後の日の曳馬野風景 1964.10.31

最後の日の翌日元城車庫風景. 1964.11.01

お世話になった遠鉄の方々と撮った最後の記念写真.元城 1964.11.01
学生服3人が私達鉄仲間で、先輩の鉄ファン達は礼儀正しくネクタイを締めていた。
私達はどこへ行くのも何故か学生服を着ていた。
撮影: 諸河プロ(左の学帽学生服)

遠鉄奥山線 奥山の手前で撮る

1963(昭和38)年4月末で廃線となった気賀口~奥山間については過去3回アップしてきましたが、
今回は浜松の小栗様から送付戴いた廃線50年後の遺構の写真と伴に思い出をアップしてみます。

気賀口から奥山へ向かう2 (奥山駅の駅舎と構内配置)
気賀口から奥山へ向かう1 (沿線の車窓記録)
気賀口-奥山間 最後の桜 (桜の奥山駅風景)

この気賀口を出ると山の手前を右へ急カーブして井伊谷川沿いを走り
井伊谷の手前で川を渡る. 奥山まで線路があった頃.1963.04.04

Image may be NSFW.
Clik here to view.

50年後の遺構. 気賀口~井伊谷間にある井伊谷(いいのや)川橋梁の跡
井伊谷側から気賀口方面を見る.  遺構2点 撮影:浜松在住 小栗様


この気賀口~奥山間は日中は1往復しかなく、終点奥山駅まで乗車し、引き返す奥山発13:16を引佐の風景を入れて沿線で撮ると次は19:05まで列車がない。そこで親切な運転手さんは奥山近辺で停車し写真を撮らせてくれた。その時の走行写真と記念写真がこれで、運転手さんにはその後も何かとお世話になった。

  奥山~中村間の沿線風景. 1963.04.04
この先の竹藪の脇を左へカーブして小さな鉄橋を渡ると終点奥山駅に到着する.

客のいない車内でどこから撮りに来たの? の会話から始まった記念撮影.

50年後の遺構. 
奥山駅手前にある小さな鉄橋で線路左手に大きな竹藪があった.

小さな川沿いにあった終点奥山駅. 1963.04.04

奥山線 谷駅 「谷のギフチョウ」が舞った里山

素晴らしい奥山線谷駅のことは過去に何回か紹介してきましたが、谷駅の一帯は絶滅した「谷のギフチョウ」が舞う里山であった事をつい先日に知って、谷のことを再び取上げてみます。
 オリンパスペで撮った軽便風景3


Image may be NSFW.
Clik here to view.
三方ヶ原台地

奥山線の祝田から都田口まで三方ヶ原台地の登る坂の途中にあった谷駅は、蒸機時代には給水塔があってこの坂にまつわる様々なエピソードを何かで読んだことがある。ここを訪問した昭和30年代後半の谷駅の周りは自然豊かな里山で沿線でも格別な一角であった。

谷駅で乗降する乗客は殆どいなかったようで客がいなければ列車は通過してしまう。こんな駅でたまたま一人の御婦人が列車を待っていたのがこの写真で、駅の下の畑には水車小屋が見える。この時は春、もしかしたらギフチョウが舞っていたのかも知れない。

「谷のギフチョウ」1938年採集  撮影:加藤義臣 様

Image may be NSFW.
Clik here to view.
ギフチョウのラベル '38 Tani Inasa


Citrina通信 というレポートによると「谷のギフチョウ」がこの谷に生息していたそうである。谷駅付近にはギフチョウの幼虫が食べるヒメカンアオイが一面に生え、蝶が蜜吸するカタクリ、リンドウ、ショウジョウバカマなどが春の野を飾った。昭和30年代中頃には春の女神ギフチョウの姿は消えた。(Citrina通信より)

谷駅から金指にかけて奥山線は未舗装砂利道と並走するため沿線は猛烈なホコリまみれの世界であった。ところが谷駅の一帯は道路から離れていて道路のホコリの被害は少なかったようで、里山に生息するギフチョウにとって谷は理想の地であったのでしょう。

ギフチョウの幼虫が食べるヒメカンアオイは今でも谷の廃線跡に生えているのを一昨年研究家により撮影されている。そして昨年、浜松の小栗様から送って戴いた谷の廃線跡がこの写真である。

現在の廃線跡 2013年9月 撮影: 浜松在住 小栗様
うっそうとした茂みにヒメカンアオイが今も生えているのだろう。

谷を出発し、ちいさな鉄橋を渡り谷へ都田口へ向かう. 1964.03.23

写真の谷は高度成長期の道路整備とマイカー普及の直前で、谷には水車小屋と数軒の民家があるだけで自然豊かな台地と畑からなる里山であった。戦後日本の原風景を残していて私にとってこの頃の民家風景などは年々感じ方が変化して来ている。

最近この時代の民家などがやたら愛おしくなるのは、薄汚く見えた昭和30年代の風景には近代化で失われた美しい自然があったせいなのか。この里山の民家にはギフチョウが舞う自然豊かな生活があったことが想像される。
昭和39年に廃線となった奥山線は「谷のギフチョウ」と伴に消滅してしまった。 昭和30年代後半は高度成長期で貴重なものが次々と失われて行った時代であった。あの里山は今や宅地開発、変電所設備で激変してしまったが、最後に残されたこの谷の廃線跡は鉄道遺産、自然遺産として大切に保存してもらいたいものです。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
谷駅の廃線跡と茂み. 2000年5月

奥山線 三方ヶ原台地

谷の坂を登りきってカーブしたところに都田口の駅があり、そこから豊岡、三方原駅を過ぎ曳馬野まで三方ヶ原台地を一直線に進み非電化区間が終わる。単調な直線区間であったが松の木がある都田口駅が魅力的でここで客車増結などが行われた。そして都田口と似たような駅舎が三方ヶ原にもあった。
この都田口~曳馬野間は砂利道が線路と並走しそこを代替バスが走ったようだ。この単調な大平原のような風景はその後浜松市のベットタウンとして開発され今や昔の面影は全く残していないことだろう。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
遠鉄浜松~奥山まで奥山線の駅名
新浜松~西鹿島は遠鉄二俣線(現西鹿島線)

都田口駅前にはバス停があって廃線前からバスは走っていた. 1964.10.31
この駅舎に駅長が住み込みだったそうだ。

奥山発のキハ1804が気賀口で増結し曳馬野へ向かう.都田口 1963.04.04

素晴らしい佇まいの都田口駅もこの日が最後. 1964.10.31
Image may be NSFW.
Clik here to view.
最終日の切符

都田口駅の賑わい 1964年3月

松のある都田口を出て曳馬野へ向かう   1964年3月

朝日を浴びた最終日の三方原(みかたはら)駅.そして砂利道とバス停.  1964.10.31
翌日からは砂利道に立っていたバス停で代替バスを待つことになる。
鉄道からバスに切り替えるとは云え道路はまだまだ未整備のままであった。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
最終日の切符

奥山線 ギフチョウと廃線跡

昨日は「チョウの生物学」を研究されている加藤先生からギフチョウの貴重な写真を送付戴きました。
Citrina通信No.401「谷のギフチョウ里帰り」にあった写真と同時に撮影されたようです。
写真は2年前の撮影で「谷のギフチョウ」が絶滅した谷駅跡に生える一株のヒメカンアオイと、
引佐(いなさ)地方北部の枯山で撮られたギフチョウです。
そして浜松の小栗様からも昨日の谷駅付近の廃線跡の写真を送付戴きましたので
写真を並べてみました。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
枯山のギフチョウ. 2012年4月

Image may be NSFW.
Clik here to view.
谷駅跡に生える一株のヒメカンアオイ. 2012年3月

Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
奥山線廃線跡の今.谷駅付近 2014.05.29 

Image may be NSFW.
Clik here to view.
谷の北方に引佐(いなさ)の山並みが連なる.谷~都田口 1964.10.31
50年後の今、谷の北方にある枯山が静岡県最後のギフチョウの多産地だそうです。
あの山並みの奥には今や新東名高速が走り「いなさ」ジャンクョンがあるとは驚き。
やはり自然に優しいのは盛り土の上を走る鉄道です。


奥山線 谷駅周辺風景

今までに何回もアップしてきました谷駅周辺の写真を再度並べて、国土地理院の地図上で撮影場所を確認してみました。谷駅周辺には小さな鉄橋が3箇所くらいあるようで、あの農家と鉄橋のある風景はずっと祝田寄りだったようです。地図には谷~祝田間の築堤で下をくぐる農道or小川までは記入がなく撮影場所は未だ決定的ではありません。
現在の航空写真を見るとあの長閑な谷駅の水車小屋辺りには変電所、一軒家の農家があった平地にはハチ切れんばかりの住宅が密集。よりによってこんな環境を巨大宅地開発してしまったのは何があったのでしょうか。しかし浜松に限らず日本中至るところでこういう開発がされて来たのでしょうね。

 奥山線 都田口~祝田間と撮影場所 国土地理院1/5万S35年(地図は夢遊生活の日々さんより提供) 
カラー矢印は下のモノクロ写真の撮影位置です.

赤ラインは奥山線廃線跡で 都田口~祝田間の現状はこうです. Google航空写真より 
細いくねくね坂だった国道257号線が廃線跡を飲み込んで立派な道路になっている

上の拡大写真

以下写真は谷駅から祝田へ向かって並べたものです。 全て1964.03.23撮影
都田口から坂を下りゆるいカーブを曲がると谷駅に到着する. 撮影位置 ①グリーン矢印


谷駅.撮影位置 ①グリーン矢印

谷駅を発車し築堤上を祝田へ向かう. 撮影位置 ①グリーン矢印 

築堤を行く線路にある小さな鉄橋は農道をまたいでいるようだ.撮影位置 紫矢印

農家のある風景、そして写真上の築堤と鉄橋を谷へ向かう列車. 撮影位置 水色矢印
小さな鉄橋から谷駅の手前と長年思い込んでいたが、そうではなく祝田寄りでした。
今現地調査を進めている小栗さん、城東電軌さんのお陰です、ありがとうこざいました。
消えた国道クネクネ坂と線路の位置関係は国土地理院の地図を見てもよく判りません。

ホコリまみれのクネクネ坂は何回か奥山線に接近しては離れる.正確な位置は不明
ここの旧道の名残が今でもあるようだ.

ラベル↓「遠鉄 奥山線」をクリックされると奥山線の記事全てが繋がります。

小田急 朝の通勤ラッシュ

昨日、久しぶり朝の通勤時間に西武新宿線に乗って今とは比較にならない遠い昔の小田急が思い出された。

写真は、1960年代の高度成長期が始まる前、デハ2200形登場後からすると1950年代の後半でしょう。
私は喜多見で各停に乗って成城で急行に乗換え下北沢までの中学通学がスタートした頃で、
まだ中一で小さな私の身体は大人達に挟まれて浮いたままであった。
つり革下の腕力なき客は支えきれずに座席客のヒザの上に崩れ落ちる。
時には窓ガラスが割れることもあった。
下北沢までのノンストップ・ノロノロ運転で満員電車の乗客は長い長い時間を耐えていた。
下北沢で乗換える客が殺到する井の頭線渋谷行きはもっとひどかった。

夏は着膨れがなくなり冬よりマシだが車内にクーラは無し、夏のサラリーマンは皆ワイシャツ姿で
クールビズは当たり前で、夏もスーツを着る時代ではなかった。
こんなお父さんたちサラリーマンが戦後日本の経済、産業の復興を支え高度成長期がスタートした。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
60年前の成城学園前. 急行にデハ2200形が登場。左の各停は1400か1200形でしょう. 
急行には乗れない小学生(団塊世代でしょう)が尻押しを眺めている。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
各ドアごとに押し込み駅員が配置している

Image may be NSFW.
Clik here to view.
尻押しアルバイトの学生もいたのか全身使って押し込む.

Image may be NSFW.
Clik here to view.
車掌氏はハラハラ、最後の閉まらないドアを数人で押し込んで電車はやっと発車する.

画像所蔵 狛江市 吉原様

阪急の名車2300系

昨年引退した阪急2300系がまだ活躍していた. 淡路 2014.06.07

鉄研後輩から送られた阪急のスマホ写真を見ると
私の好きな鉄道の日常風景を撮るだけなら今やコンデジもミラーレスも要らないでしょう。
何を今さらと云われそう。
そして、鉄道日記として綺麗なスマホ写真をPCで綺麗に見るには、
Bloggerは最適です。今でも350KB程度まではOKです。


50年前の阪急2300系 過去の記事より
高性能車2300系 (1960年~1967年に78両製造)    桂-東日向町 1964.07.10
新製から50年あまりを経過しても第一線で走り続けているのは驚異的といえるが、そこには、きっちりとしたものを造って長持ちさせるという関西人の哲学が感じられる。 「鉄道ダイヤ情報」2012年12月号より。

2300系   桂-東日向町 1964.07.10

小湊鉄道 2010年の春

2010年の小湊鉄道訪問では上総大久保とその先の養老渓谷まで入ってみた。
菜の花が衰えるなか桜はまだこれから。
東京の桜満開から一週間待って再度訪問すると里見の桜が満開であった。

蕾がふくらんできた上総大久保の桜 2010.03.30
養老渓谷~上総大久保間の菜の花と咲き初めた桜. 2010.03.30

 里見の桜 2010.04.09
この年の東京の桜満開は4月2日であった。

大井川鐵道の電車

前回の大井川鐵道の電車に続き私鉄車両めぐりを続けてみます。

あの阪急の2300系がデビューして6年後、地方ではまだ魅力溢れる電車が活躍していた。
大井川鉄道訪問では千頭森林鉄道に目を奪われ大井川の電車には余り関心が無かったが
今になって見ると中々魅力溢れる電車が活躍していた。

モハ300形302.元三信鉄道(現JR飯田線) +クハ502?    1966.9.23

モハ307

駿河徳山駅風景
前回使用画像

鉄道友の会撮影会一行が駿河徳山で、降りて撮影ポイントへ向かうところ

クハ500形+モハ300形.  千頭
Viewing all 1243 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>