特記なき撮影日は1963.07.14 昔の写真は全て青蛙さん撮影
![]()
![](http://1.bp.blogspot.com/-vb_DI-IoTH4/UdkkEXetbMI/AAAAAAAAg14/CyZsKCgqiMs/s1600/%E7%A5%9E%E6%A9%8B%E3%82%92%E6%B8%A1%E3%82%8BED.jpg)
荒沢橋梁を渡るED611
![](http://2.bp.blogspot.com/-Wxh4d1V6gRo/Udj8L17bWjI/AAAAAAAAg0A/jqKkh6MdEdE/s1600/113%E8%A7%92-001.jpg)
道路端の軌道をどこまでも勾配を登る.
![](http://3.bp.blogspot.com/-TZ49gdjMuFY/Udj7R4O435I/AAAAAAAAgzw/TGoMOzTBMAI/s1600/83-001.jpg)
電車庫前、清滝を過ぎ急カーブを曲がると国道120号線と並走する.
![](http://1.bp.blogspot.com/-KQPo0qmmyvk/Udj6LFaegQI/AAAAAAAAgzc/1hrk9_w1DQ8/s1600/135.jpg)
大谷川沿いに国道120号線を進む.
![](http://1.bp.blogspot.com/-Z0MagDLc5Rg/Udj58NazGLI/AAAAAAAAgzY/QiOby696GPM/s1600/%25E9%2580%259A%25E9%2581%258E%25E3%2582%2592%25E5%25BE%2585%25E3%2581%25A4%25E3%2583%2590%25E3%2582%25A4%25E3%2582%25AF-001.jpg)
馬返の直前で軌道は国道120号線をクロスして山側から川側に出る.
![](http://3.bp.blogspot.com/-LvOjdpfebZQ/Udj7D2Nt6NI/AAAAAAAAgzo/GMypIrEal4g/s1600/%E3%82%82%E3%81%86%E3%81%99%E3%81%90%E7%B5%82%E7%82%B9%E9%A6%AC%E8%BF%94%E3%81%97.jpg)
大谷川と国道に挟まれた軌道は直ぐ馬返に着く.
背後に馬返-明智平のケーブルカーが見える.
背後に馬返-明智平のケーブルカーが見える.
日光駅前から高低差305mを登って馬返駅に到着する.
中禅寺湖へ向かう乗客はここでケーブルカーに乗換え明智平に登り更にバスに乗換えていた。この後の第二いろは坂の完成(昭和40年)とマイカーブーム到来で、日光軌道線とケーブルカーの連携輸送は役目を終え、馬返-明智平ケーブルカーは軌道線廃止2年後の1970(昭45)年に廃止された。日光軌道線が登って来た道を明智平から見る.2013年6月
昔、下の馬返からこの明智平までケーブルカーが登っていた。軌道線が走っていた大谷川沿いの国道が見え、左にカーブした先に精銅所があった古河電工が見える。