車が滅多に来ない金石街道(昭和39年)から始まり、日本の社会の変わり目、東京オリンピック開催後の東京モーターショー(昭和41)とマイカー時代の到来、その翌年の都電風景(昭和42年)と続けてきましたが、その東京の風景から僅か4年前の静岡鉄道駿遠線ではこんな風景が見れました。
凸凹道路をオート三輪が埃を撒き散らして軽便列車を追いぬいて行く昭和38年の風景。
道路は未整備でオート三輪が活躍していた時代でした。こんな時代はまだ駿遠線もバスやトラックに対抗出来たのでしょう。この時の訪問では短時間にDB機関車が牽く列車がひっきりなしにやって来たものです。ところがその4年後には袋井-新三俣がバス運行に切り替えられ、この僅か4年の様変わりは高度成長時代に自動車保有台数と道路舗装率が急激に増大した日本の様変わりだったのでしょう。
凸凹道路をオート三輪が埃を撒き散らして軽便列車を追いぬいて行く昭和38年の風景。
道路は未整備でオート三輪が活躍していた時代でした。こんな時代はまだ駿遠線もバスやトラックに対抗出来たのでしょう。この時の訪問では短時間にDB機関車が牽く列車がひっきりなしにやって来たものです。ところがその4年後には袋井-新三俣がバス運行に切り替えられ、この僅か4年の様変わりは高度成長時代に自動車保有台数と道路舗装率が急激に増大した日本の様変わりだったのでしょう。
駿遠線DB608が牽く列車と、日本のどこにでも見られた非舗装路とオート三輪.
柳原-諸井 1963.04.04
柳原-諸井 1963.04.04