鉄道線シリーズの最後は馬面電車です。
馬面電車については以前ブログで2回アップしたことがありますが、この時はデハ1、デハ3、デハ5(木造)の3両を電車区で撮ることができました。残念ながらもうラッシュ時でも滅多に使われることはないようでした。馬面電車の車両写真を撮り終わった頃、幸いにデハ3が何やら台車を牽いて動き出し鉄道線へ消えて行きました。
デハ57の後に生まれたモハ28(昭和38年製)
花巻の最新型は軌道線仕様のこちらであった。正面2枚窓の問題は3枚窓に改善された。
馬面電車については以前ブログで2回アップしたことがありますが、この時はデハ1、デハ3、デハ5(木造)の3両を電車区で撮ることができました。残念ながらもうラッシュ時でも滅多に使われることはないようでした。馬面電車の車両写真を撮り終わった頃、幸いにデハ3が何やら台車を牽いて動き出し鉄道線へ消えて行きました。
デハ56と並んだデハ3 花巻 1964.08.03
お伴を牽いたデハ3が鉄道線に出動. 花巻
鉄道線の林の中に消えて行った馬面電車. 花巻
アカ抜けた感じのデハ57(昭和33年製) 1964.08.03
花巻の最新型は軌道線仕様のこちらであった。正面2枚窓の問題は3枚窓に改善された。