オリンパスペンから落穂ひろい
オリンパスペンで撮ったハーフサイズネガにはスキャンしても未使用の模型用カットが大量にある。それを整理していると僅かに取りこぼしスキャンもあり、そんな1枚を初めてスキャンしてみると新鮮で楽しいものです。ハーフサイズネガにあったこんな取りこぼしスキャンの1枚。 夕暮れの動橋駅. 北陸鉄道片山津線 1964.12.29
View Articleオリンパスペンから落穂ひろい(2)
北陸鉄道片山津線の動橋(いぶりばし)駅はTMS188号(1964年)やシーナリーガイドに掲載された河田耕一さんの記事「温泉電軌のりかえ」で人気になりましたね。私が訪問したのは1964年の12月29日でした。まだ北陸の温泉郷が賑わっていた時代だったのでしょう。国鉄ホームから見たのりかえ駅風景.隙間だらけの木造車庫の奥にいろいろな物が.古い松葉スポーク車輪の貨車.左の路面は線路が外されたのか、ここが代行...
View Articleオリンパスペンから落穂ひろい(3)
2025 新年あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。北陸鉄道加南線(山代線)の新動橋から歩く.1964.12.29
View Article鹿島鉄道の春
そういえば3月は花咲く沿線を走った鹿島鉄道.2007年3月八木薪の土手に登って撮ったキハ714.浜-八木薪 霞ヶ浦湖畔.玉造町-浜 春らしく所々に花が咲く沿線.玉造町-浜 適量の菜の花が自然でよい.玉造町-浜
View Article「安芸線探訪」 安芸線跡を歩く
本の紹介です。表紙に終点「あき」、裏表紙に起点「ごめん」の行先表示板を配置した「安芸線探訪」改訂新版。高知市のリーブル出版から全国書店で4月1日頃に発売開始予定だそうです。訂正:Amazonは予約開始でした。土佐電気鉄道安芸線の廃線跡の探訪で、帯に書いてあるように全24駅の現在と数多くの遺構、S37年の国土地理院の航空写真12駅、現役時代の安芸線の写真など。既にRM...
View Article「地方私鉄 失われた情景」発売のお知らせ
鉄道模型趣味(TMS)誌 4月号の裏表紙に発売広告が掲載されました。「地方私鉄 失われた情景」が4月20日に機芸出版社から発売されます。取り上げた路線はここに挙げた計44路線です。発売まで1ヵ月ありますので内容の紹介は徐々にお知らせして行きます。 6年前の写真集「地方私鉄1960年代の回想」上下巻に引き続きまた名取編集長の編集で「地方私鉄...
View Article「地方私鉄 失われた情景」
「地方私鉄 失わせた情景」内容はこんな感じになります。TMSに連載した2ページ完結/1路線 だけでなく、見開き写真を多くしてあります。表紙カバーは表裏がつながったこんな風景になります。
View Article表紙 有田鉄道のこと
表紙の情景は有田鉄道で全線5.8kmの小さな路線。国鉄紀勢本線藤並駅のホームに降り立つとそこに有田鉄道の粗末な出札小屋と簡易な乗換改札口があった。改札口の先に停車していた有田鉄道キハ210はよく見かける元国鉄42000形の顔で、赤ん坊を背負った乗換客などが乗車すると金屋口へ向け発車して行った。藤並...
View Article東武のSL
東武スペーシアXとSL大樹に乗る旅。浅草駅のスペーシアX定員4人のコンパートメント下今市でSL大樹に乗車する前にSL展示館をはじめて見学してみました。展示館に展示されたピーコック58とC112の銘板を見て、10年前頃に弊ブログに掲載した現役ピーコック58と、廃車C112を思い出した。業平橋で活躍するピーコック58 撮影:田辺多知夫氏 1963.09.25東武が自社発注したC112 業平橋...
View Article60年ぶりの銚子電鉄
数年ぶりにミラーレスカメラを取り出して60年ぶりの銚子電鉄に行ってきました。滅多に使わないミラーレスはスマホと違って後の画像処理が大変でテストの繰り返しです。 撮影:2024.6.25 Sony40mm 単焦点レンズ緑のトンネル.1280pix 830KB背後の醤油工場と仲ノ町車庫. 2000pix 1.2MB今年3月にデビューした55才の元南海.1280pix 520KB仲ノ町界隈...
View Article本銚子駅
銚子電鉄 本銚子駅前後の線路は今や緑のトンネル状態で日中は駅に人がいなかった。かつての線路には緑はそれほどなくて駅には人がいた。60年の歳月で木々が成長し緑がこれほどまでに成長するのは銚子電鉄だけではなく各地で起きているのでしょう。...
View Article島原鉄道
300年の歴史がある「島原手延べ素麺」が生まれた土地は島原半島南部の西有家町須川。古い線路図で見ると2008年に島原鉄道の部分廃線で消えた島原外港(現:島原港)~加津佐間に西有家の駅があった。その先が島原の乱の原城遺構がある南有馬。有明海の向こうは天草。世界遺産の南島原を海沿いに走っていた島原鉄道の廃線区間。どんなに素晴らしい南島原の鉄道風景だったことだろうか。島原手延べ素麺.南島原市西有家町昭和2...
View Article遠州鉄道 消えた気賀口~奥山間
私が見ることができた1962年以降の軽便鉄道で人気の沼尻、頸城、井笠、尾小屋は多くの書物で言い尽くされた感じがする。早くに消えた西大寺を除くと仙北、駿遠、奥山、花巻となるがこの中で紹介が少ないのは奥山線の非電化区間(曳馬野~奥山)で、今でも切り口がいろいろと楽しめる。昭和38年に消えた廃線区間(赤)1963(昭和38)年4月に部分廃線になる前、気賀口の先の急カーブで北へ方向を変え神宮寺川沿いに山間を...
View Article